新着情報

教育DX普及動画を掲載しました。

鉛筆教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、「学校が、デジタル技術を活用して、カリキュラムや学習のあり方を革新するとともに、教職員の業務や組織、プロセス、学校文化を革新し、時代に対応した教育を確立すること」です。

鉛筆徳島県での教育DXの啓発・普及のため、県内の学校現場での実践事例等を取材した啓発動画を作成しました。
  左のバナー「教育DX普及動画」をクリックしてご視聴ください。

不登校児童生徒等への支援【活用事例集】が公開されました

不登校児童生徒の学びの支援検討部会のページはこちら

  • 10月に,県内の全公立学校を対象に行ったアンケート結果とEdTech活用推進事業Ⅱの実践校の取組から,好事例としてまとめたものです。今後のそれぞれの学校での不登校児童生徒等への支援のヒントになれば幸いです。

令和3年度第3回推進本部会議が開催されました


日時 令和4年3月14日(月)午後1時から午後2時30分まで
方法 Web会議(Zoom)

これまでと同様のWeb会議ですが,今回はそれぞれのデスクから参加となりました。

小中高等学校部会では,調査結果をもとにした,本年度の総括,特別支援学校部会では,全特別支援学校で取り組んでいる「校内ミニ研修」の状況,不登校児童生徒の学びの支援検討部会については,本年度の研究成果である事例集について,それぞれ部会長より報告がありました。また,総務部会からは「GIGAスクール運営支援センター」についての紹介も行われました。

「まずは使ってみよう」という段階から,一歩進めて「これからの情報社会を生きる子どもたちの資質能力をどのように育成するか」という次のステージに向けた課題が見えて来たように感じます。

その中で「慣れる」ことや,「学びの連続性」という意味で,持ち帰りが重要な役割を果たすことも,改めて認識されました。

次年度も引き続きGIGAスクール構想推進に取り組んでまいります。

 資料(一部非公開の資料を除く)はこちらです。 ⇒ 【資料】_令和3年度第3回推進本部資料.pdf

GIGA・とくしま学び通信2月号が掲載されました。

GIGA・とくしま学び通信2月号が掲載されました。

2月号は「小・中学校 理科 の授業づくり」です。
内容は次のとおりです。

 キラキラ学習指導要領の語句の関係について
 キラキラICTを活用する際のポイント
 キラキラ学びの保障オンライン学習システム(MEXCBT)の紹介

 学習指導要領語句の関係 ICT活用のポイント  MEXCBTの紹介

9分あまりの動画です。主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり等に,是非役立てください。

徳島県「教育の情報化」推進フォーラムの開催(オンライン)について

令和3年度 徳島県「教育の情報化」推進フォーラムを次の通り開催します。

日時:令和4年2月24日(木)

 ※ Web会議システム(Zoom)によるオンライン開催

  (専用サイトの登録フォームにより受付(先着500))

詳細は特設サイトに掲載 ⇒ こちらから

GIGA・とくしま学び通信1月号が掲載されました。

GIGA・とくしま学び通信1月号が掲載されました。

1月号は「総合的な学習の時間」です。
内容は次のとおりです。

 情報処理・パソコン 総合的な学習の時間における一人一台端末等の効果的な活用について
 情報処理・パソコン 総合的な学習の時間の指導においてICTを活用する際のポイント
 情報処理・パソコン 文部科学省Webサイト「StuDX Style」から2事例の紹介
   ①小学校 第4学年「防災マップを作ろう」
   ②中学校 第2学年「働くってどんなこと」

    総合的な学習の時間における効果的な活用  文部科学省StuDXStyle

14分あまりの動画です。小・中学校の「総合的な学習の時間」における「ICT活用の特性・強み」や「学習の質を高めるポイント」,文部科学省のWebサイト「StuDX Style」に紹介されたICT活用事例のメリットと配慮事項について説明しています。日々の授業の参考にしてください。

令和3年度第2回推進本部会議が開催されました。


日時 令和3年12月24日(金)午前10時から午前11時30分まで
方法 Web会議(Zoom)

第1回と同様,ZoomによるWeb会議での開催で,県庁会場,総合教育センター会場,各学校等からリモートでの参集となりました。

各部会からの進捗状況報告,意見交換を行う中で,本格的な活用へと局面が展開しているGIGAスクール構想について,これまで見えてこなかったような成果や課題解決の糸口なども見えてきているように感じられ,今後に向けて貴重な機会となりました。

 資料(一部非公開の資料を除く)はこちらです。 ⇒ 【資料】_令和3年度第2回推進本部資料.pdf

GIGA・とくしま学び通信12月号が掲載されました。

GIGA・とくしま学び通信12月号が掲載されました。

12月号は「タブレット端末を活用した小学校・中学校の音楽科の授業」です。
内容は次のとおりです。

 音楽 こんなこと,思っていませんか?
 音楽 文部科学省が示す音楽科のICT活用について
 音楽 タブレット端末を活用した授業アイデア

こんなこと思っていませんか?   鑑賞の例

12分あまりの動画です。主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり等にお役立てください。

GIGA・とくしま学び通信11月号が掲載されました。

「GIGA・とくしま学び通信」11月号(小・中学校 社会科)が掲載されました。
約20分の動画です。タブレット端末の活用等に、ぜひお役立てください。

内容は次のとおりです。

会議・研修 StuDX Style によるGIGAスクール構想のポイント

  • 「StuDX Style」では,GIGAスクール構想を浸透させるため,1人1台端末の活用方法に関する優良事例や本格始動に向けた対応事例等の情報発信・共有等を行っています。

会議・研修 タブレット端末等を活用した県内の実践例(小学校5年 社会科)小学校5年 社会科

 

 

 

 

 

会議・研修 タブレット端末等を活用した県内の実践例(中学校2年 社会科)中学校2年 社会科

 

 

 

 

 

GIGA・とくしま学び通信10月号が掲載されました。

「GIGA・とくしま学び通信」10月号が掲載されました。

10月号は、「令和3年度授業づくり研修動画」を掲載しています。
それぞれ15分程度の動画です。(各教科の画像下が動画へのリンクになっています。)
授業づくりや研修等に、ぜひお役立てください。

【小学校】

鉛筆 国語
  全国学力・学習状況調査結果等を窓口にして
小学校国語の動画へ
鉛筆 算数
  全国学力・学習状況調査結果より        小学校算数の動画へ

鉛筆 理科
  これまでの全国学力・学習状況調査結果より

  小学校理科の動画へ

【中学校】

鉛筆 国語No.1
  全国学力・学習状況調査結果 現状と課題

中学校国語(その1)の動画へ

 

鉛筆 国語No.2
  全国学力・学習状況調査,ステップアップテスト
  の分析結果を踏まえた授業アイデア
中学校国語(その2)の動画へ

鉛筆 数学No.1
  全国学力・学習状況調査結果を踏まえた授業づくり

中学校数学(その1)の動画へ
鉛筆 数学No.2
  徳島県学力ステップアップテストを活用した
  授業づくり
中学校数学(その2)の動画へ